COLUMN「木造住宅の耐震性」

HOME > 建築BLOG > 「木造住宅の耐震性」
2021-08-01

家づくり中のみなさま、こんにちは。デザインリゾートの松崎です。

 

木造住宅の構造についてのお話

家を設計するときには、地震や台風が起きても家が耐えられるか

安全を確かめる必要があります。

 

しかしながら、実際の住宅設計においては建築基準法の仕様規定

[最低限守らなければいけないルール]で計算項目が少ない

簡易計算だけで確認することが多いようです。

本当に安全を確認したいなら構造計算を実施する必要があります。

 

この文書を読まれて

「えっ、どんな家でも構造計算をして建てているのでは・・・」と

不思議に思ったかもしれませんが、小規模な木造2階建ての家は

建築確認申請では構造の安全性について、建築士におまかせ

することで建築主事のチェックを省略しています。

【建築確認申請:家を建てる工事をする前に、その建物が建築基準法

 に適合しているか建築主事等が書類で確認することです。】

 

これを四号建築物の特例と言います。

この特例は建築士の資質を信頼して、確認申請のチェックを省略

することで、木造2階建ての建物が少しでも早く着工できるように

と設けられたものです。

 

建築士が構造計算をしない理由に大きくかかわる、

四号建築物確認の特例。「廃止されるべき」という声もあるのに

存続しています。

 

「建築確認申請に出さなくても計算はしているんでしょ?」

残念ながら、建築士の中には確認申請に出さなくていいから、

構造計算をしなくていいと思っている人もいます。

 

この様なプロセスのため、家の設計をお願いしたお客様の中には

建築確認申請のチェックが通って、確認済証が発行されたから

「構造の安全性も保障された」と勘違いされる方もおられるようです。

 

多くの人にとって、一生に一度、一番高価な買い物が住宅。

でも車のように実験をしたり、構造計算をして安全性能を実証

していないことが多いのです。「経験と勘」に頼り、

「構造安全にいつてはあいまい」なこともあります。

 

これから家の設計をお願いする方

お客様「地震に強く、南海地震に耐えられる家を建ててください。」

建築士「大丈夫ですよ、一生懸命 設計して作りますよ」

ではなく

お客様「構造計算をして耐震等級3を取得してください。」

建築士「はい解りました、サッシ開口部の位置や壁のバランスを

    配慮して構造計算で耐震性を数値化しましょう。」

この様な会話になるようにしましょうね。

 

耐震等級について説明させて頂きます。

耐震等級1:建築基準法(法律)にて定められいる、最低限の

      耐震性能。耐震6強~7の地震でも

      即倒壊はしないレベル。

耐震等級2:等級1の1.25倍の耐震性能。

      振動6強~7の地震でも、

      一定の補修程度で住み続けられるレベル。 

耐震等級3:等級1の1.5倍の耐震性能。

      震度6強~7の地震でも、軽い補修程度て

      住み続けられるレベル。

記憶に新しい、熊本地震では震度7の地震が2度発生しました。

この地域の耐震等級3で設計された住宅は、ほぼ無被害または

軽微な被害状況で、その後も住み続けられるということが

証明されました。

 

家を建てたあとでは変更できない耐震性能は、構造計算をして

構造の安全性を確保しながら進めて行きましょう。

 

構造のことでわからない事がありましたら、何なりとお尋ねください。

お問い合わせはこちらから>>>

それではまた。

 

 

CONTACT

tel.087-813-7207
受付時間 9:00~18:00